こんにちは!
今年も息子の宿題とにらめっこ中のキリンゴです(^^)/☆
夏休みってと-っても楽しいのですが、宿題が大変ですよね!
親になっても…笑
自由研究や工作の課題に頭を抱えているのは、意外に親だったりするなぁと子どもが出来てから気付きました😅
しかし!
今年は子どもが借りてきてくれた本にとっても救われました!
子どもも読みやすくて、いろんな実験が載っているので他の子とかぶりにくい!
そんなおススメの本と息子の行った研究を紹介したいと思います。
スポンサーリンク
自由研究ネタは日常に落ちている
”洗濯は科学”ってCMでもよく聞きますが、その通り!!
台所も科学!科学って身近に沢山ある😆♡
ポップコーンって何で弾けるの?
石鹸は何で目にしみるの?
中性洗剤?アルカリ性?メリットは何で肌に優しいの?
お味噌や醤油って大豆からどうやってできるの?
自由研究のネタって特別に持ってこなくても、日常の中にあふれているのかも✨
そんな事に改めて気付いた今年の夏でした。
しかし、自由研究って「仮説をたてて」→「実験」→「観察」→「考察」の流れが必要です。
このを仮説をたてるというのが難しいですよね!
大人になって頭がカチカチになってしまっている私には、日常の科学を実験的にみる視点が乏しい😭
そこで、そんな方におススメの本を次に紹介します!
おススメの本
小学3年生の息子は何に興味を持って、調べようとするのかなー??と楽しみにしていました。
そんな息子が借りてきた本が神っていたので紹介したいと思います!
みんな大好き!ドラえもんの本です!
自由研究のネタが沢山詰まっています!
しかも、結果がすべて載っているわけじゃないので「気になる!!」「調べてみよう!」と取り組む意欲がグンとアップします。
大人になると結果が分かることが多いので、子どもに「どうなると思う?」実験してみようか?とワクワクを伝えるのが難しいなと感じます。
でも、本に載っている実験が絶妙に予想が出来ないのです。
だから親も結果が良そうできず、どうなるのかワクワクします♡
楽しく自由研究に取り組みたい方は本当におススメの本です。
たーくさんの実験が載っているので1冊あれば小学1~6年生まで自由研究ネタに困らない心強い本です!
息子が取り組んだ実験
ミョウバン結晶作り
焼きミョウバン30gを60℃以上のお湯200mlによく溶かします。
ミョウバンの粉が全部溶けきれなかったので、透明な上澄み液だけを容器に取り出しタオルに包んでゆっくり冷やします。
このまま待てば、2~3日で結晶が出来る!!
という実験なですが、、
数日たっても結晶が確認できず😓
そのまま1週間経過
もう諦めようと溶液を流したら…
なんと結晶ができてました!
大量に✨
出来上がった結晶の中で大きくて形の良いものを選び、導線にくっつけて再度水溶液の中に沈めておくと、どんどん結晶が大きくなっていきます!
夏休み終了まであと1週間ちょっと!
どこまで大きく成長するのか楽しみです(^^)/
こんな感じのキレイな結晶ができるそうですよ♡
私も楽しみです🥰
氷の溶ける速さ比べ
同じ大きさの氷を3つ準備します。
それぞれの氷を
①扇風機で風にあてる
②タオルに包む
③水に入れる
①~③で”一番早く氷が溶けるのはどれでしょうか!?”という研究です。
さぁ、どの氷だと思いますか!?
意外と分かりそうで分からない☺
正解は・・・
③水に入れる でした!!
次に①風にあてる→最後に②タオルに包むの順に溶けていきます。
しかし!
①と②は数分であっという間に無くなりますが、③のタオルに包んだ氷は1時間以上かかってやっと溶け切りました!
ただのタオルにそんな保冷効果があるなんて驚きです!
理由は温かい外気をタオルが防いでくれるからだそうです。
水の方が空気より熱伝導率が良いから③水に入れるが一番早く溶けました。
面白いですよね!
ぜひ皆さんも実験してみて下さい☆
まとめ
毎年夏休みは楽しい反面、宿題が大変ですよね!!
特に自由研究は親も悩む宿題の1つです。
今年はどうやって取り組もうかと悩んでましたが、ドラえもんのおかげで自分で課題を見つけ出してくれて助かりました!
そして、親の私まで楽しい実験でした!
自由研究どうしようかな?
そんな悩みがある方はぜひ読んでみて下さい(^^)
きっと何かのヒントが隠れていると思います♪
最後まで読んで頂きありがとうございました
本日も皆さんにとって素晴らしい1日になりますように
スポンサーリンク