
自宅で簡単にスクーターの空気を入れる方法があるの知っていますか?
それが『スマート空気入れ‟KUKiiRE„』という商品。
ボタンをポチっと押すだけでタイヤの空気を最適な状態に調整してくれます。
これがあればガソリンスタンドのお兄ちゃんにタイヤの空気入れをお願いしなくていいんです。
更にスクーターのだけではなく、ロードバイクやボールにも空気を入れることができちゃう!!

タイヤの空気入れはこれで楽ちん
スクーターのタイヤの空気を楽に、簡単に入れることができる『スマート空気入れ‟KUKiiRE„』を紹介します。
- スクーターの運転が快適になる。
- 空気を入れないといけないというストレスが無くなる。
- 定期的にスクーターに空気を入れる習慣ができる。
- 安心して職場に向かう事ができる。
\いまならLINE登録で1年間の保証延長/


スマート空気入れ‟KUKiiRE„とは


面倒くさい『空気を入れる』という作業を誰でも、楽に、簡単に使えるを目指して開発された、2022年最新のコンプレッサー式電動空気入れ。
お掃除ロボットやスマートフォンが当たり前の時代に手動のポンプ式の空気入れのままでいいのか!?
そんな情熱がこもっています。
- タッチパネルを押すだけで簡単にタイヤの空気入れができる。
- コンパクト設計で収納場所に困らない。
- 2~3時間でフル充電。
- バイク・自転車・ボール・浮き輪等に空気入れ可能。
- 料金は7,980円



一家に一台でも良さそうね
シンプルで見やすいタッチパネル


- とてもシンプルで見やすいタッチパネル。
- 片手で持てるサイズ。
- 数字も大きくてわかりやすい。



見た目がスマートでカッコいい



男子が好きそうだわ
コンパクト設計で収納場所に困らない


とてもコンパクトなので、下駄箱に入れても邪魔にならない。



ポンプ式は置き場所に困るものね



これならバックに入れて持ち運びにも便利
2~3時間でフル充電


充電はスマホを充電ようにUSBケーブルで電源と本体と接続するだけ。



充電中は電池マークが点滅してるよ



充電が終わると点滅しなくなるわ





バイクのタイヤ4本分の空気を入れることができる
バイク・自転車・ボール・浮き輪等に空気入れ可能。


バイク用の米式アタッチメントを入れて全部で5つのモノに空気を入れます。



紛失した場合はカスタマーサービスへ連絡すれば迅速に発送してくれます
>>お客様サポート窓口はコチラから<<
アタッチメントをホースに取り付けた写真








それぞれのアタッチメントはネジ式で固定するため、空気が漏れる心配もありません。



ホースも頑丈で安心感がある
料金7,980円
・1年保証付きだから安心
・30日間返品可能
※通常は1年間の補償がついていますが、LINE登録で更に1年間保証が延長できる。



1年保証が増えると更に安心ね
\ いまならLINE登録で更に1年間の保証付き/


楽天・Amazonで人気の空気入れ





楽天空気入れ部門1位!



Amazonの評価も4.3は高いわね
※現在完売しており入荷待ちのためAmazonでは販売しておりません。supprt@kukiire.comより
10月下旬入荷予定となっておりますので、入荷次第再度Amazonでご購入いただけます。
スマート空気入れ‟KUKiiRE„のデメリット


値段が高い


ポンプ式と比べると2倍近い金額。
ロードバイクやボールの空気入れは置き場所さえ問題なければポンプ式で問題ないです。
ただ、スクーターに空気を入れるとなるとポンプ式ではとても大変。



コンプレッサー式の空気入れならボタン一つで楽ちん



赤ちゃんをおんぶしながらでも余裕だったね
タイヤと空気入れの接続が難しい


スクーターのタイヤのバルブにエアホースを取り付ける作業がちょっと手間。
ガソリンスタンドの兄ちゃんもバルブに空気ポンプを取り付ける際バルブを折ってしまったっといっていたので、おそらくどのバイクでも取り付けは難しい。
そんな時に役に立つのがコレ!




HONDAトゥデイはこのエクステンションエアーバブルで問題ありませんでした。



これをタイヤのバルブ部分に繋げて使うんだ



これで更に簡単に空気入れができるのね
空気入れる時の音がうるさい


スマート空気入れはコンプレッサーのため音がでます。
65㏈の動作音が出るので、朝や夜の使用には注意が必要です。



なるべく音がでないように努力してあるよ
実際の動作音がわかる動画はコチラです。



掃除機より音は小さいのね
エアホースが熱くなる


コンプレッサー式の空気入れなので、空気を入れる際に熱が発生します。



熱くなるところに黄色いテープが巻いていあるよ
バイクのタイヤに空気を入れた後は触れても特に熱さを感じませんでした。



それでも熱には注意してね
スマート空気入れ‟KUKiiRE„のメリット






体全身を使って空気を入れる必要は無いんです。
適正な空気圧になるようにタッチパネルを操作し、スマート空気入れとスクーターのタイヤのバブルをしっかり固定すればあとはスタートボタン押すだけ。



安心感が違う!
ペットボトルより軽い


【スマート空気入れ‟KUKiiRE„のサイズと重さ】
サイズ | 縦153㎜×横60㎜×高さ39㎜ |
重さ | 433g |



重さは433g



ウィルキンソンのペットボトルより軽いね
ライト付きで暗い場所でも安心


ライトがあることで、薄暗い場所でも空気を入れることができて便利。



圧力単位のボタンを長押しするとライトが付くよ



ライトとしても役立ちそうね
空気圧を測ることができる


電源が入っている状態でタイヤにスマート空気入れを接続すると、空気がどれくらい入っているのかを測定することができます。



空気圧が気になった時に測定できるのは嬉しい
HONDAのお客様相談センターにタイヤの空気圧についての質問があり、その回答に『少なくとも1ヶ月に一度は空気圧の点検を行ってください。』と書いてありました。



スクーターの空気圧は1ヶ月一度ね♪
スクーターの燃費が良くなる
1ヶ月に一度スクーターの空気圧調整を行う事で燃費効率が良くなります。
空気圧が足りないと、タイヤと地面が接地する面積が広がることで抵抗が強くなり、燃費が下がってしまいます。
【車の空気圧が燃費にどう影響するか?】





適正な空気圧は燃費向上に大切ってことね
逆に高すぎるとタイヤが衝撃吸収できず振動が増えることで快適な運転が行えません。
また、タイヤ地面の設置する面積が減ることでグリップ力が低下すると転倒するリスクも高まります。



転倒は恐ろしい
KUKiiREでスクーターに空気入れる手順
①エアホースを取り出し電源を入れる








エアホースを収納口から引き出すと電源が入ります。



ホースを引きだすのが気持ちいい
②エアホースを取り付ける


エアホースを取り付け口に取り付けます。



ネジ式でしっかり固定できる
③モード切替をタッチしてバイクにする





車➡バイク➡自転車➡ボール➡カスタムの5つのモードがあるよ



モード切替をすることで調節可能な範囲が変わるんだ
④圧力単位を切り替える


圧力単位切り替えをkPaに変更して適正空気の空気圧に+-をタッチして調整する。
⑤自分のスクーターの空気圧を確認する
適性のタイヤ空気圧はスクーターの車体に掲載されています。





前輪 125kPa
後輪 200kPa



前輪・後輪で空気圧が違うのね!
どうしても自分のスクーターの適正空気圧がわからない方でも大丈夫!
空気圧の目安表が付属てついています。





圧力単位をkPa➡PSIへ変更して+-で23に合わせるんだ
⑥スクーターのキャップを外し、アタッチメントを取り付ける




スマート空気入れの準備が終わったらスクーターのバルブキャップを外します。
米式アタッチメントをスクーターのバルブに時計回しに取り付けます。



米式アタッチメントはエアホースにそのまま付いてるよ
⑦スタートボタンで空気を入れる


最後にスタートボタンを押せばスクーターに最適な空気圧を入れる事ができます。



家でスクーターに空気を入れるってほんと嬉しい
後は後輪です。
同じ手順で進み適正空気圧を200kPaにし、後輪に空気を入れます。
スマート空気入れ‟KUKiiRE„の口コミ紹介
我が家にやって来た自転車の電動空気入れ。便利でシンプルだがロゴがシンプル過ぎてダサい。 pic.twitter.com/3MrIkF7I1s
— 杉山39 (@sugi3923) October 9, 2022
コンパクト電動空気入れ
— ハイパーデザイナーやまざきたかゆき (@c_p_y) September 25, 2022
こんなん使えるんかなー
使えたらかなり便利だなー
とおもたらかなり優秀だった!
マキタの18Vと悩んだけど
全然問題ない〜
バイクタイヤ空気ゼロから4本連続充電も行けた!
これは一家に一台レベルhttps://t.co/Kfa0fRFK27#ステマじゃないよ



マキタV18と比べても問題なし!



コレのことね
スマート空気入れ‟KUKiiRE„は空気を入れるホースが短く、ぶら下がった状態で空気を入れる場合があります。
マキタV18はホースが長いため地面に設置した状態で空気を入れる事ができる。
持ち運びに便利な方がスマート空気入れ‟KUKiiRE„で安定感があるの方がマキタV18という感じでしょうか。
スマート空気入れ‟KUKiiRE„がぶら下がった状態で空気入れしても特に問題になった事はありません。
スマート空気入れ‟KUKiiRE„のまとめ
こんな事ができるようになる
- スクーターの運転が快適になる。
- 空気を入れないといけないというストレスが無くなる。
- 定期的にスクーターに空気を入れる習慣ができる。
- 安心して職場に向かう事ができる。
『スマート空気入れ‟KUKiiRE„』を購入したことで、ガソリンスタンドの兄ちゃんにタイヤの空気を入れてもらわなくて良くなったことで通勤のストレスが減り、快適に変わりました。
更にスクーターのタイヤの空気圧点検を月に1度行う習慣ができた事で運転がさらに安定しましたし、適切な空気圧を維持できることで燃費も良くなりました。



タイヤの空気圧点検は大事!



燃費が良くなって家計にも嬉しい
これからもスクーターでの通勤は続いていくので、自分のためにも家族のためにも安全第一を目指していきたいと思います。
\いまならLINE登録で1年間の保証延長/


※現在完売しており入荷待ちのためAmazonでは販売しておりません。supprt@kukiire.comより
10月下旬入荷予定となっておりますので、入荷次第再度Amazonでご購入いただけます。



スマート空気入れは電動で楽ちん
今日も良い1日になりますように☆彡