
なぜか我が家ではホットプレートを使った料理はうっみーが担当するようになっている。
ホットプレートを家で使って料理すると何故か一段とご飯が美味しく感じます。
家族で楽しく食事を楽しむことができるからでしょうかね。
今回は我が家で簡単にホットプレートを使ってステーキ定食を作る方法を紹介したいと思います。

ホットプレートでステーキは簡単オススメ!
【用意するもの】
- ホットプレート
- さい箸
- キッチンペーパー
- お皿
- アルミホイル
【材料】
- 牛肉(1枚200g~400g)
- 油(我が家はココナッツオイル)
- 塩・こしょう(我が家はマキシマム)
- 水(200㏄)
- 野菜(ニンジン・ブロッコリー・しいたけ等)
【ステーキ写真】 道具と材料(大人2人 小学生1人 幼稚園1人)


油は何でも大丈夫です。



牛脂やバターを使うとさらに美味しくなります
我が家では☝のココナッツオイルを使っています。


ココナッツの独特の臭いがしないのよ♪


製法で変わるみたいだね
味付けは塩コショウでも良いのですが
我が家では☝マキシマムを使用しています
テレビ朝日の番組『家事ヤロウ!!!』でお笑い芸人のバービーさんが頻繁に使っていた商品
めっちゃ気になって試しに買ってみたら、これがステーキにベストマッチ!!
宮崎のお肉屋さんが日本人に合うように調合されてた独自のスパイス
もちろん塩・コショウを使っても美味しいステーキを焼くことができます
ステップ①:肉から出た汁をキッチンペーパーで拭く


まず、肉を30分~1時間程度常温に置きます。
肉から出た液(ドリップ)をキッチンペーパーで拭いていきます
肉から出た液(ドリップ)は臭み(雑菌によるもの)の原因になり、
焼く時に油が跳ねたりするためしっかり拭いておきましょう。
ステップ②:ホットプレートに油を入れ熱する
※象印のホットプレート使用しています
現在使用中の型番は販売されていませんでした
サイズが近い商品を貼っておきます
ホットプレートに油を入れ、200~250度まで加熱
油はホットプレートに十分広がるぐらい多めに入れます
煙が出るぐらいになれば準備完了
ステップ③:肉に塩・コショウをする
ホットプレートを熱している間に塩・コショウを肉の表と裏に振りかけましょう
焼いたときに肉から出る肉汁で塩・コショウは流れてしまいます
ちょっと多いかなと思う位
しっかり塩コショウしましょう!


少し味が濃ゆいかな~ぐらいでいいよ
※塩・コショウの代わりにマキシマムを使うとさらにステーキの味付けになります
ステップ④:肉を焼く
焼く時間は肉の厚みや好みにもよりますが、片面1分~1分30秒程です
焼いている間はホットプレートに蓋をします
開けたままにしておくと、オイルミスト(気化した油)で床がベトベトになっちゃいます
また、
蓋をすることで肉を蒸し焼きにし、柔らかくできます
焦げ目がついたら肉を裏返します
再び蓋をして1~1分30秒焼きます
※焼き過ぎると肉汁が大量に出てきてしまうので、肉汁が出すぎないように注意しましょう
ステップ⑤:お皿に肉をとりだしアルミホイルで包む


お皿に肉をとりだしアルミホイルで包むことで、
肉の中心部まで熱が入り中にある肉汁が安定します
肉汁を閉じ込めることで柔らかくジューシーなステーキが出来ます!
包む時間は3分~5分程度です
ステップ⑥:ホットプレートに残った肉汁を利用して野菜を蒸し焼きにする


肉をアルミホイルで包んでいる間にホットプレートに
残っている肉汁(肉エキス)と油を利用して野菜を焼いていきます
温度はホットプレートが焦げつかないように140度に下げます
野菜(ニンジン・ブロッコリー・しいたけ等)を今回は使用します


何でも美味しくなるよ♪
ホットプレートに野菜と水(200㏄)を入れ蓋をして蒸し焼きにします
水分が蒸発したら塩をひとつまみ入れてかるく炒めて終了です
完成


我が家ではハサミを使って一口サイズにカットします
今回はステーキ定食なので、ご飯と味噌汁を準備したら完成です!!
ご飯のおかわりも何杯でもいけちゃいますよ。(^^)/
私の場合はビールが何杯でも進んじゃいますかね(笑)
おまけ


動画作ったよー♪
結構簡単にしかも美味しいステーキ食べれます
家で焼肉するのは嫌だな~って方は一度試してみて下さいね!!
それでは今日も良い1日になりますように☆彡
スポンサーリンク