
皆さんは凧揚げをやった思い出ありますか?
実は私あまりやった思い出が無いんですよね。
なので、今回は子供たちと広い公園で凧揚げに挑戦してみました。
子ども達と協力して楽しむことができる
素晴らしい癒し効果がある
子供達が凧揚げに集中できる
体験型の学習ができる
今回は
スポンサーリンク
購入した凧(カイト)
Mint’s Colorful Life Delta Kite
コンパクトに収納可能で
持ち運びに便利
そしてナイロン製なので非常に頑丈

車に乗せていつでも凧揚げができるわね♪
オンダ キャラクターカイト ポケットモンスター
子どもがポケモンが好きだったので
この凧を購入

ポケットモンスターだ~
昔からある凧の形ですね(^^)/

懐かしいわね~
現在オススメの凧(カイト)
- 生地に敗れ防止・裂け防止機能が付いていて頑丈
- 樹脂素材ロッドは軽くて強く
- 子供でも簡単に上げやすい凧
凧揚げをする場所選びのポイント

- なるべく広い公園
- 電線や高い木が少ない
- 芝生がオススメ

周りの迷惑にならないように場所は選ぼうね

芝生なら走って転んでもケガしにくいわね♪
Mint’s Colorful Life Delta Kite 凧の組み立て手順
セット内容

- 上質なナイロンできた凧布
- 耐久性のあるグラスファイバーロッド 4本
- 凧糸とハンドル
- 説明書
- 収納バック
説明書はとてもシンプル


分からなけらば動画もあるよ♪
凧本体へロッドを入れていく



グラスファイバーの縦ロッドから入れて
次に横ロッドをセットし、
最後に紐で固定します
凧本体へ凧糸をセット



凧糸の先端にあるフックを
セットし、準備完了

凧糸も切れそうにないぐらいしっかりしてるわね
片付け



こんなにコンパクトに収納できるって嬉しいね♪
凧揚げをやってみて良かったこと4選

子ども達と協力して楽しむことができる

糸もっててね

わかった!

パパは凧を持ってるから走って言ったら風が吹いている方へ走ってね

うん!わかった!

それじゃ行くぞ~せ~の~

おりゃ~

違う違うパパの方にはしてきちゃダメだって~💦

あら~二人で駆けっこの練習かしら~♪
って事になるかもしれませんね(笑)
子供には風が吹いている方向へ走る事を覚えてもらえれば
後は凧を離すタイミングだけです

凧糸は8メーターぐらい伸ばしておくと凧が揚がりやすかったよ♪
大空を見上げる事で素晴らしい癒し効果がある


空ってキレイだな~

こんな空を眺めるのいつぶりかしら~
魚釣りやキャンプなど自然遊びが好きな私たちは凧揚げの魅力にハマりました
空に浮かんでいる凧を眺めながら空を見わたすのは
癒し効果絶大です

大空をみながらセロトニンの分泌を促しちゃいましょう♪
子供達が凧揚げに集中できる


一番高くまで上げるぞ~
普段はすぐに外遊びに飽きてしまう長男ですが、
今回は凧揚げに夢中になっていました

子供も楽しめて良かった~
凧を高く揚げようとすると
風向きを考えて自分の立ち位置を調整をしていないといけません

40分ぐらい凧揚げしてたんじゃない

一人でずっとなんか言ってたな

あ~最後、巻くのが大変だった
と最後は笑顔で帰ってきました(笑)

まさにフロー状態ね♪
体験型の学習ができる

子供たち凧揚げ当初は
凧を落とさんと全力で凧の方へ走っていきます

落ちる~落ちる~

走る方向が逆だぞ~
風に逆らって糸を引くことで
凧が揚がっていく事を体験しながら覚えていきます

体験することって学習に大切よね♪
まとめ

凧揚げは楽しい
鳥みたいに大空を飛べたらどんな気持ちなんだろう
子供の頃思ったことを思い出しました
皆さんも凧揚げをして子供時代にタイムスリップしてみませんか(笑)
ちなみに私が子ども時代にあった凧はコチラ👇
自然を満喫したい方には凧揚げはとてもオススメですよ♪
あっ!!
そうそう無風の日は頑張っても凧が揚がりづらいので
注意してくださいね!
私が凧揚げをした日は6mぐらい風が吹いていました
今日も良い1日になりますように☆彡
スポンサーリンク