梅干しを作る時に「カビが生えるんじゃないか?」と不安でなかなか始められない方もいるかもしれません。
実際私もその1人で毎年梅干しを作ってみたいなと思いながら、梅シロップまでしか挑戦できていませんでした。
しかし!今年は梅干し作りにチャレンジすることに♪
梅干し教室に参加して教えてもらい、ワクワクしながら毎日観察をしていたら…
2週間程経過した頃に、カビが発生えてしまいました。
「梅3㎏無駄になってしまうのか-!!」
と発見した時ショックでたまりませんでした。
でも大丈夫!
カビが発生しても、ちゃんと対処すれば梅干しは生き返ります!
私が実践した対処方法を紹介したいと思います。
- カビが生えてしまい困っている
- カビが不安で始めるのを躊躇している
- 梅のカビが発生した原因が知りたい
殺菌しすぎない梅しごと
今回の梅干し作りで使用した材料は、無農薬で育てられた梅とミネラルが豊富な天日干しの天然塩。
そして、漬ける容器は煮沸やアルコールによる消毒は不要でした。
消毒してしまうと悪い菌だけではなく、私たちの身体に必要な常在菌など大事な菌も殺してしまうためだそうです。
水洗いをしてしっかり乾かした容器に、水洗いした梅のヘタと水分をとってそのまま漬けるだけでOK!
大きい容器が無くても、漬物用の強いビニールに直接入れて漬けても大丈夫。
梅を入れた袋を大きいタライ等に入れ、重りを乗せて水が上がるのを待ちます。
重りはペットボトルで代用可能♪
天然塩を使用することで水(梅酢)の上りも早く、殺菌しなくても大丈夫なのだそう!
カビが生えたのは私の管理の甘さでした…(^^;)
原因は以下を参照ください。
これはカビかな??
カビの発生を疑ったのは、梅酢が少しずつ濁りはじめ、表面に白っぽい泡が発生してきたこと。
梅干し作りの先生に相談した段階ではこのような状態。
梅の表面に白い斑点が出てきていました。
原因
梅にカビが生えた時に考えられる原因はいくつかあるようです。
1.塩の分量が少ない
2.漬ける梅が痛んでいた
3.梅が空気に触れて酸化してしまった
4.水分が残っていた
今回の場合は
⇒ ×:理想的な塩の分量は、塩分濃度18~20%で漬けます。今回は塩分18%でつけいていたため大丈夫。
⇒ △:やや痛みぎみの物もあったが、酷く痛んでいる梅は外していた。
⇒ ◎:ある程度梅酢が上がってきた時点で、もう良いかと思い勝手に重りを外してしまっていた。そのため、梅全体が梅酢に漬からず出ている梅が酸化してカビが発生した。
⇒ ✖:容器に入れる時、容器・梅どちらも乾いていた。
以上を考えると、梅酢にしっかり梅が漬かっていなかったことが、一番の原因と考えられた。
また、塩漬けの際に「昨年梅酢を少しだけ塩と一緒に入れてくださいね♪」と言われていいたのですが…
自宅に帰って梅酢を入れるのをすっかり忘れていました😅
昨年の梅酢を入れると殺菌効果が増し、水の上りが良くなるそうですよ♪
先生のお話はちゃんと聞かねばですね… 笑。
カビの対処方法
対処方法は梅を天日で干したり、梅酢を煮沸消毒する等様々ありますが、「梅はざっと洗って、綺麗に拭いて梅酢に戻しましょう!」と指示をもらいました。
煮沸消毒では常在菌まで殺してしまいますもんね。
さすが消毒しない梅干し作り!!
今回はカビがまだ少量だったため、梅は洗わずに以下の対処を実施しました。
①梅についているカビを拭きとる。
梅酢からあげた梅を1つづつ丁寧に、キッチンペーパーで拭き取りました。
拭いた梅はとってもきれいでキラキラ輝いてましたよ♪
②梅酢をキッチンペーパーでろ過する。
濁りがある梅酢はキッチンペーパーでろ過します。
これだけで澄んだ梅酢に戻ります!
コーヒーフィルターを利用するのも良いみたいです♪
③水洗いして乾燥させた容器に梅酢と梅を戻す。
やはり容器は消毒せず、キレイにした梅・梅酢を戻します。
④重りをしっかりと乗せる。
梅干し用の瓶は口が小さいので、重りをいれにくく、容器を変えようかと思っていましたが…
先生から「重りは強いビニール袋を2~3重にして水を入れたものでも大丈夫ですよ。」とアドバイスをいただいたので実践!
梅酢も減っていたので、一昨年祖母が漬けてくれた梅干しの梅酢を一緒に入れました。
これで対処完了!!
キレイに処理をすると梅の生命力が蘇り、ほんとにキラキラと輝いていました!
まとめ
カビの対処は手がかかりそう、、と思っていましたが、やってみると「拭いて→ろ過して戻す」と意外と簡単な作業でした。
毎日観察して、早い段階でカビを取ってあげたのも良かったようです。
初年度から失敗した!!?と思いましたが、カビの処理で一手を加えたことで梅への愛情もさらに深まりました。
初めての梅干し作りでカビを経験出来て良かったとすら感じています。
原因を理解し、対処を行えばダメになりません!
梅干しは生き返ります!
今回のカビの対処方法が少しでも参考になればと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本日も皆さんにとって素晴らしい1日になりますように
スポンサーリンク